note
SDGs de 地方創生 × デザイン
11月2日 連休の方は3連休の土曜日、SDGs de 地方創生ゲームを開催いたしました。
内容はSDGs de 地方創生カード(1)を使用して、日本の地方創生の取組み。
SDGsについてはSDGsの本質をお伝えしながらも、客観的に見ながらデザイン視点も取り入れて行いました。今回はおひとりおひとりの動きも大切にしたい思いもあり、少人数開催にて取り組みましたが、それぞれの気づきやご感想をいただきましたので一部ご紹介したいと思います。
※今回のゲーム結果も踏まえて、それぞれの視点からの気づきになりますので固定観念は持たずご参考いただけたら幸いです
ご参加された方の声_________________________________________________________
◉ありがとうございました!
SDGs、言葉は聞きかじったことはあるものの、内容は分かっていなかったので、理解する良いきっかけになりました。様々なモノ・コトに置き換えて考えてみます。
◉プロジェクトには社会性の高いもの、低いものがあり資源は有限。個でなく全体で方向性を決める会議をしたかった。とてもためになり、先読みする考えて動くを体験できました。
◉SDGsをより身近に感じられて面白いうえに現実に置き換えて問題視できたのが良かったです。面白かったです。
◉知識として人口減少は大変だということを知っていても、その影響がどれだけのことに及ぶのか分かっていなかった。今回、ゲームとしても人口減少のインパクトを体感し、その重要性を知ることができた。
◉各事業の内容を理解して、その結果どのような変化が起きるのかを考える必要があり、現実とうまく連動しているなと思いました。
__________________________________________________________________________
今回はゲームの中でも人口減少を肌で感じてもらうゲーム展開となり、ゲーム後は達成感ばかりではない分、振り返りをとおして、直面した課題に向き合い考え、体験後に話し合う雰囲気が出ていた印象を受けました。
ゲームというところでは主体的に動き、時に面白く、また考える場面が生まれて、私自身も今のところ毎回ちがうゲーム展開や結果から、気づきを得ることがあります。
大阪開催にて新たな気づきがあったこと、今後につなげていきたい想いと、ご参加いただいた皆さまにとって次につながる動きになりましたら嬉しいです。本当にありがとうございました。
(1)2019年グッドデザイン賞 ベスト100 & グッドフォーカス賞 受賞
